職場のPCが感染すると

「会社」でもパソコンはなくてはならない業務ツールとなっています。過程での利用と違うところは、会社内では業務に適した独自のネットワークが構築されていることです。業務用のデータをスムーズにやり取りし、円滑にそれぞれの業務が進むように各パソコン同士は社内の独自ネットワークに接続され、その情報も強固に守られている場合がほとんどです。仕事でもEメールを使うのは当たり前ですし、業務の根幹をそのやり取りが成す場合も多いでしょう。

インターネットももちろん可能ですが、あまり業務と関係の無いネットサーフィンは職務放棄ととられてしまうかもしれませんので各々が注意していることと思います。そのような会社のパソコン、仕事のためのパソコンも、やはり家庭用の端末と同様にコンピューターウイルスの驚異に晒されています。そして、時にはウイルスに汚染されてしまうこともあるのです。

業務用の端末はその会社独自のネットワークに接続されています。その企業それぞれにさまざまな脅威からの防御策を構築しているものなのですが、それでもウイルスに汚染されたプログラムを自らインスートルなどすると、たちまち端末もウイルスに汚染されます。そのウイルスの種別にもよりますが、ネットワークを介して能動的に拡散しようとするウイルスなのであれば、社内のコンピューターが一機に脅威にされされます。そして、その企業で取り扱っている情報も危機にさらされることになります。エンドユーザーを相手にしている企業であればその顧客情報、つまり個人情報が、そして先端技術を開発するような企業であればその技術情報が、漏洩してしまうことになります。

それらの情報は想像もできないような第三者のもとに渡り、場合によっては悪用されることになるでしょう。そして、職場のPCが一気に感染するようなことになり、全てのパソコンが等しく稼働不能な状態に陥ってしまうと、その企業の「活動停止」を意味します。常に流動的な現代社会において少しでもその動きが滞留してしまうことは、大きな損失につながる可能性がるのです。企業とは常に収益を追いかけ続ける共同体です。ビジネスを停めるということは、たとえそれが一瞬であっても、起きてはいけない自体なのです。

その企業が上場企業であったとしたら、その「顧客情報漏えい」や「業務停止」が明るみになると「株主」たちの知るところとなります。現代の情報化社会の中であってはいけないことですし、とくに「顧客情報流出」などは度々さまざまな企業で起きている「失態」です。株価は当然暴落します。ひとつのコンピューターウイルスから、下手をするとひとつの企業が沈没してしまう自体を招くかもしれないのです。

個人用でも業務用でも同じですが、制作元があまり信用できないようなソフトをインストールしたりすることはあまり推奨されません。自ら「インストール」することは、もしそれにウイルスが混入していた場合はウイルスを自ら「招いた」ということになります。そうならないよう、日頃から、特に業務中では注意が必要になります。一旦流出した「情報」は回収することはできません。その先もずっと第三者の元にあるか、或いはさらに違う人物に利用される可能性があるのです。

 

コンピューターウイルスの恐怖Topへ戻る